鈴鹿ブルーベリーガーデンで栽培している品種をご紹介いたします。
現在、当農園にあるブルベリーの大部分の定植時期は2018年10~11月頃です。すくすくと元気に成長しています。成長に合わせて随時写真を更新していきます。
各品種の詳細は、系統名をクリックしてご覧ください。

収穫時期

成熟時期は大まかに上記になります。
サザンハイブッシュ系   → →  6月上旬~7月中旬
ノーザンハイブッシュ系  → →  6月中旬~8月上旬
ラビットアイ系      → →  7月中旬~8月下旬

系統: 収穫時期: 品種名:本数:
サザン
ハイブッシュ系
(10品種)



6月上旬
~7月中旬
・オニール
・フロリダスター
・シャープブルー
・サミット
・ニューハノーバー
・マグノリア
・ジョージアジェム
・ブラデン
・デキシーブルー
・ピンクレモネード
約200本
ノーザン
ハイブッシュ系
(12品種)

6月中旬
~8月上旬
・デューク
・ブルーレカ
・プル
・ヌイ
・エリザベス
・チャンドラー
・ブリジッタ
・ブルーレイ
・ブルークロップ
・ドレイパー
・アーリーブルー
・レガシー
約300本
ラビットアイ系
(17品種)
7月中旬
~8月下旬
・ブライトウェル
・プレミア
・クライマックス
・タイタン
・ベッキーブルー
・ティフブルー
・パウダーブルー
・フクベリー
・オクラッカニー
・メンデイト
・ノビリス
・ブルーマル
・ラヒ
・バルドウィン
・モンゴメリー
・オースチン
・デライト
約500本

ブルーベリー用語集

品種を説明する文書に度々登場する、ブルーベリー用語について簡単に記載してみました。

ブルーム(果粉)って何?

ブルーベリーの果実の表面に付着している白い粉はブルームと呼ばれ、果実が自らを保護して乾燥や雨や病気などから防ぐために分泌しているものになります。また果実から水分が蒸発するのを防ぎ、新鮮さを保つ働きもあります。ブルームは、新鮮な果実の証しで新鮮で完熟した果物ほど多いので美味しさの目安になります。勿論食べても大丈夫ですのでご安心ください。ブルームは ブルーベリーだけではなく、ブドウやスモモ、リンゴなどの果実のほか、キュウリなどの野菜にも見られます。

果柄痕(かへいこん)って何?

果柄痕は、果実から果柄を外した部分にのこる果実のキズ跡のことを言います。
果柄痕が小さくて乾いているものが良いとされています。その理由として、出荷を想定する場合、店頭もしくは客先に到着するまでに日数を要するため、果柄痕のところにカビなどが発生し品質の劣化を生じてしまうことがあります。そのために果柄痕の大きさや乾湿状態を品質の判断基準の一つとして用いられます。

健康にも美容にも最適なブルーベリー

ブルーベリーは、アメリカではスーパーフードともいわれ、目に良い栄養素として注目を浴びてきた「アントシアニン」がたっぷり含まれていることはもとより、心臓・血管機能、抗ガン作用、認知機能の向上など、体の老化やサビ防止、健康を保つ抗酸化作用は果物の中ではトップラス。

PCやスマホで疲れがちな私たちには最高のフルーツであることはいうまでもありません。また、食物繊維をたくさん含んでいるため腸内環境にも効果抜群。疲れがちな胃腸や便秘にも良いと言われています。さらに、アントシアニンに加えてビタミンC・Eもたっぷり。抗酸化作用で美容にも最適です。

現代人に不足しがちな栄養素を補うのに適した果物です。

ブルーベリーはアメリカではスーパーフードの一つに数えられることもあります。 理由はブルーベリーに抗ガン作用や認知機能の向上、心臓・血管機能の向上、腸内フローラの改善などの効果があるため。 ブルーベリーは抗酸化作用が強く、身体がサビつくのを防ぐ作用があります。